2009年02月13日
リポバッテリー King Arms篇
ネタが無いので更新ペースが落ちていますね。
久々のネタ。
仕事用のメインウェポンが届いた。

けど、開封もせずに同時に届いたバッテリー

King Armsのリポ。
11.1v 1600mA 12C放電。
早速セルを一つ外して7.4v化、バランスコネクタ交換。

シュリンクが無かったので、細かい処理は後日にするとして。
充電しないで銃に繋いでみた。
サイクル、レスポンスとも問題無し。
クリンコフに入れた感じ。

ガスチューブにピッタリ。
別にリポに拘っている訳じゃないんだけど、現状のバッテリーのサイズを考えるとどうしてもリポになっちゃうのね〜。
サイクルを測ってみました。
満充電直後で15.5s/s
はえーよ。汗
さて、カメラをいじるか。
久々のネタ。
仕事用のメインウェポンが届いた。

けど、開封もせずに同時に届いたバッテリー

King Armsのリポ。
11.1v 1600mA 12C放電。
早速セルを一つ外して7.4v化、バランスコネクタ交換。

シュリンクが無かったので、細かい処理は後日にするとして。
充電しないで銃に繋いでみた。
サイクル、レスポンスとも問題無し。
クリンコフに入れた感じ。

ガスチューブにピッタリ。
別にリポに拘っている訳じゃないんだけど、現状のバッテリーのサイズを考えるとどうしてもリポになっちゃうのね〜。
サイクルを測ってみました。
満充電直後で15.5s/s
はえーよ。汗
さて、カメラをいじるか。
Posted by mick_mars at 19:35│Comments(7)
│AKS74UN
この記事へのコメント
mick_marsさん、こんばんは。
私はNikon・FA愛用です。(もちろん趣味の範疇です。しかも銀塩カメラ(笑))
もう20年も前に夏休みにバイトして買いました。
Nikonは故障しにくく信頼性は高いのですが、今現在ではNikon・Fから続く伝統のレンズマウントも限界ですね。
一方、Canonは革新的でT90で高度な電子化、EOSでマウント変更など従来のユーザーは買い替えをしなくてはなりませんでしたが、今にして思えば先見の明がありましたね。
Nikon派としては、ちょっと悔しいです(笑)
私はNikon・FA愛用です。(もちろん趣味の範疇です。しかも銀塩カメラ(笑))
もう20年も前に夏休みにバイトして買いました。
Nikonは故障しにくく信頼性は高いのですが、今現在ではNikon・Fから続く伝統のレンズマウントも限界ですね。
一方、Canonは革新的でT90で高度な電子化、EOSでマウント変更など従来のユーザーは買い替えをしなくてはなりませんでしたが、今にして思えば先見の明がありましたね。
Nikon派としては、ちょっと悔しいです(笑)
Posted by テラ at 2009年02月13日 20:48
テラさん、こんばんは。
自分が15年前に初めて買ったカメラは銀塩のEOS5でした。
選んだ理由は
「なんとなくカッコ良かったから」
そこからマウントを引きずる事15年。プロになって10年です。気がつくと趣味でやっていた時期の方が遥かに短くなってました。
マウント的にはハッセル、失敗しました。
修理代が高いのなんの。
でも、いまだに毎月レギュラーで使っているフィルムカメラはハッセルだけです。
以前、修理に出したら「プロですね?」と、修理屋のオヤジ。ここまで擦り減っているカメラは滅多に見ないと。完全に趣味先行のカメラですね。
フィルムカメラに関しては、完全に枯れた技術ですから、レンズが変わらなくても問題無いのでは無いでしょうか?ウチのハッセルや大判の様に。
エアガンに関しても、既に技術は目一杯の所まで来ている様な気がしますが....今後何か革新的な技術が出る事を祈って。
自分が15年前に初めて買ったカメラは銀塩のEOS5でした。
選んだ理由は
「なんとなくカッコ良かったから」
そこからマウントを引きずる事15年。プロになって10年です。気がつくと趣味でやっていた時期の方が遥かに短くなってました。
マウント的にはハッセル、失敗しました。
修理代が高いのなんの。
でも、いまだに毎月レギュラーで使っているフィルムカメラはハッセルだけです。
以前、修理に出したら「プロですね?」と、修理屋のオヤジ。ここまで擦り減っているカメラは滅多に見ないと。完全に趣味先行のカメラですね。
フィルムカメラに関しては、完全に枯れた技術ですから、レンズが変わらなくても問題無いのでは無いでしょうか?ウチのハッセルや大判の様に。
エアガンに関しても、既に技術は目一杯の所まで来ている様な気がしますが....今後何か革新的な技術が出る事を祈って。
Posted by mick_mars
at 2009年02月13日 21:00

mick_marsさま。
>フィルムカメラに関しては、完全に枯れた技術
嗚呼、それも認めたくない(笑)
近年のデジタル化によって、完全なコピーが複数出来ますよね。
しかしオリジナルは・・・と思うと、個人的に疑問が残ってしまうんです。
考えすぎですかね。(苦笑)
まあ昔はモノクロフィルムなら現像から印画紙焼き付けまで自分でやってましたから、その工程まで含めて「作品」なんじゃないかなあ・・・と。
(今では原始人です(笑))
今度、カメラのお話もお聞かせください。
(ミリブロでカメラオンリーの話もなんなので)
あと電動ガンの可能性はまだまだありますよ。
最近では新M4のロングノズルもそうですし、将来的にはピストンを電磁的に駆動する方式(リニアモーターカーのように)も有り得ると思います。
ソレノイドバルブの技術を応用すれば・・・なんて考えています。
電磁式ならピストンスピードの完全コントロールが可能ではないでしょうか?
レスポンス、サイクル、はたまたピストンスピードコントロールによってジュールのコントロールやシリンダヘッド直前で制動かけて低負荷・消音などなど。
・・・もちろん私には技術も資金もありませんけれど。(笑)
>フィルムカメラに関しては、完全に枯れた技術
嗚呼、それも認めたくない(笑)
近年のデジタル化によって、完全なコピーが複数出来ますよね。
しかしオリジナルは・・・と思うと、個人的に疑問が残ってしまうんです。
考えすぎですかね。(苦笑)
まあ昔はモノクロフィルムなら現像から印画紙焼き付けまで自分でやってましたから、その工程まで含めて「作品」なんじゃないかなあ・・・と。
(今では原始人です(笑))
今度、カメラのお話もお聞かせください。
(ミリブロでカメラオンリーの話もなんなので)
あと電動ガンの可能性はまだまだありますよ。
最近では新M4のロングノズルもそうですし、将来的にはピストンを電磁的に駆動する方式(リニアモーターカーのように)も有り得ると思います。
ソレノイドバルブの技術を応用すれば・・・なんて考えています。
電磁式ならピストンスピードの完全コントロールが可能ではないでしょうか?
レスポンス、サイクル、はたまたピストンスピードコントロールによってジュールのコントロールやシリンダヘッド直前で制動かけて低負荷・消音などなど。
・・・もちろん私には技術も資金もありませんけれど。(笑)
Posted by テラ at 2009年02月13日 22:15
あ、枯れた技術とは、もうこれ以上発展しない、完成された技術という意味あいで私は使いました。誤解なき様に。
今は、建て替えの為に暗室が有りませんが、前の家ではカラーネガプリントも自分でやっていました。
デジタル撮影よりも、自分的には思い通りの調子に仕上げる事が出来ましたが、クライアントの問題ですっかり使わなくなりましたね...
電動ガンの技術、確かにそうですね。
新M4のノズルは、恐らくメーカーは弾道に関しては考慮していないんじゃないかと。リアルサイズマガジンにした対策としてノズルを伸ばしているだけじゃないかと思っておりますが、良い結果になりましたね。
確かに実銃でも磁力で発射するシステムが有りますね、それを利用してシステム化すれば、AKのグリップも実銃同様に細く出来る?
まあ、そんな事をする前に、トレポンに使われている様な超強力磁石を使った方が早い話の様な気もしますが。
単純に電圧を上げると初速が上がる日が来るのか!?w
今は、建て替えの為に暗室が有りませんが、前の家ではカラーネガプリントも自分でやっていました。
デジタル撮影よりも、自分的には思い通りの調子に仕上げる事が出来ましたが、クライアントの問題ですっかり使わなくなりましたね...
電動ガンの技術、確かにそうですね。
新M4のノズルは、恐らくメーカーは弾道に関しては考慮していないんじゃないかと。リアルサイズマガジンにした対策としてノズルを伸ばしているだけじゃないかと思っておりますが、良い結果になりましたね。
確かに実銃でも磁力で発射するシステムが有りますね、それを利用してシステム化すれば、AKのグリップも実銃同様に細く出来る?
まあ、そんな事をする前に、トレポンに使われている様な超強力磁石を使った方が早い話の様な気もしますが。
単純に電圧を上げると初速が上がる日が来るのか!?w
Posted by mick_mars
at 2009年02月13日 22:27

mick_marsさま。
>枯れた技術=完成された技術
了解致しました。はやとちり、すみません(汗
それにしても私はテレビも液晶やプラズマより、ブラウン管が好きなんですよね・・・原始人ですね。(笑
>単純に電圧を上げると初速が上がる日が来るのか!?w
是非!!
>枯れた技術=完成された技術
了解致しました。はやとちり、すみません(汗
それにしても私はテレビも液晶やプラズマより、ブラウン管が好きなんですよね・・・原始人ですね。(笑
>単純に電圧を上げると初速が上がる日が来るのか!?w
是非!!
Posted by テラ at 2009年02月13日 23:06
King Armsのリポ早速真似させていただきます<(_ _*)>
コレ2本買うと2sバッテリーが3本できるんですよねー。
でも3本要らないような…セル1本余るのもしゃくだし、悩む所です。
お仕事用のメインアーム変わるとなにげにやる気が起きていいですよね(^∇^)
ウチも正月早々ぶっ壊れて1台増やしました。
散財ですorz
コレ2本買うと2sバッテリーが3本できるんですよねー。
でも3本要らないような…セル1本余るのもしゃくだし、悩む所です。
お仕事用のメインアーム変わるとなにげにやる気が起きていいですよね(^∇^)
ウチも正月早々ぶっ壊れて1台増やしました。
散財ですorz
Posted by garp at 2009年02月14日 01:45
テラさん
確かに平均的にはブラウン管の方が遥かにいいです。
しかし、いつかは買ってやろうと思っていたPIONEERのプラズマ「KURO」。コレはいいですよ。先日PIONEERがディスプレイ事業撤廃とのニュースが流れて少し焦りましたが、他社が引き継ぐ様で一安心です。
garpさん>
カメラ、やっと買い替えたって感じです。
ココ数年、仕事関係での投資は極端に少ないです。それにひきかえサバゲ関連は...汗
M120スプリングでEG1000モーターで16発弱なので、普通のスプリングだとかなりサイクルが上がる事が予想されます。ご注意を。
今日は宜しくお願い致します。
確かに平均的にはブラウン管の方が遥かにいいです。
しかし、いつかは買ってやろうと思っていたPIONEERのプラズマ「KURO」。コレはいいですよ。先日PIONEERがディスプレイ事業撤廃とのニュースが流れて少し焦りましたが、他社が引き継ぐ様で一安心です。
garpさん>
カメラ、やっと買い替えたって感じです。
ココ数年、仕事関係での投資は極端に少ないです。それにひきかえサバゲ関連は...汗
M120スプリングでEG1000モーターで16発弱なので、普通のスプリングだとかなりサイクルが上がる事が予想されます。ご注意を。
今日は宜しくお願い致します。
Posted by mick_mars
at 2009年02月14日 06:31

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。