2008年12月24日
初速調整
昨日組んだヤツらの初速調整をしました。

SIISバイオ弾でセッティングしました。
AKM
スプリング M120 → M150
インナーバレル長 200mm → 120mm
0.25g 適正ホップで87m/s
0.20g 適正ホップで89m/s
HK416
スプリング M150 → M120
インナーバレル長 75mm → 125mm
0.25g 適正ホップで86m/s
0.20g 適正ホップで92m/s
弾の重量によって、それぞれ適正ホップの位置って違いますよね?
AKの場合、上記の写真のチャンバーの上っ面に黒いテープが貼ってあるのが分かるでしょうか?これで実射しなくても適正ホップの位置が分かるという。
右のテープの左端が0.2g、左のテープの右端が0.25gと。
セッティングが変わる度に少しズレますが、その度に貼り直して傾向を見る事も出来ると。
実際に撃ってみてチャンバーの中の弾の位置を見てみました。
マズル側から覗いてみたら、かなり真ん中。超真ん中じゃないけど、かなり真ん中、そんな感じ。これで弾道も期待できる!?

SIISバイオ弾でセッティングしました。
AKM
スプリング M120 → M150
インナーバレル長 200mm → 120mm
0.25g 適正ホップで87m/s
0.20g 適正ホップで89m/s
HK416
スプリング M150 → M120
インナーバレル長 75mm → 125mm
0.25g 適正ホップで86m/s
0.20g 適正ホップで92m/s
弾の重量によって、それぞれ適正ホップの位置って違いますよね?
AKの場合、上記の写真のチャンバーの上っ面に黒いテープが貼ってあるのが分かるでしょうか?これで実射しなくても適正ホップの位置が分かるという。
右のテープの左端が0.2g、左のテープの右端が0.25gと。
セッティングが変わる度に少しズレますが、その度に貼り直して傾向を見る事も出来ると。
実際に撃ってみてチャンバーの中の弾の位置を見てみました。
マズル側から覗いてみたら、かなり真ん中。超真ん中じゃないけど、かなり真ん中、そんな感じ。これで弾道も期待できる!?
Posted by mick_mars at 19:25│Comments(3)
│HK416
この記事へのコメント
かなりレートの高いスプリングなのに初速が基準値なのは組み方なのですか?。
加えてギアやメカボックスへのストレス等がどうなのか気になります。
自分もメカボックスを組むので知識を高めるのと今後のために返答いただければ幸です。
加えてギアやメカボックスへのストレス等がどうなのか気になります。
自分もメカボックスを組むので知識を高めるのと今後のために返答いただければ幸です。
Posted by 名無しで申し訳ない at 2008年12月25日 06:51
パカ山さんのブログにお邪魔させて頂いております四十路です、同一人物です。
高圧射出、減圧しながら銃口へと考えているともっと短くても行けるのかな?とか色々考えてはみますが実践できず脳内カスタムばかりです、120mm級ですか参考になりますw
16A2が好きなんですけど今まで手が出せなかった16系を初めて買いました、にゅーM4、インナーをだんだん切り詰めながらぼちぼち楽しんでいきたいと思いますw
規制以内に抑えるんだから高レートのスプリングまで発売停止しなくてもいいじゃないか!と、規制開始当時思った四十路でしたw
高圧射出、減圧しながら銃口へと考えているともっと短くても行けるのかな?とか色々考えてはみますが実践できず脳内カスタムばかりです、120mm級ですか参考になりますw
16A2が好きなんですけど今まで手が出せなかった16系を初めて買いました、にゅーM4、インナーをだんだん切り詰めながらぼちぼち楽しんでいきたいと思いますw
規制以内に抑えるんだから高レートのスプリングまで発売停止しなくてもいいじゃないか!と、規制開始当時思った四十路でしたw
Posted by 四十路 at 2008年12月25日 08:19
名無しさん>
メカボ、ギア、その他全てのパーツにキツイ負担がかかっています。
シリンダー容量に対して短いバランスとなるインナーバレルを使う事で初速を落としています。
ノズルから吹き出すエアの勢いを増したくてこんなセッティングにしています。
「クリーンヒッター理論」「流速チューン」というキーワードで検索すると解説されているサイトが見つかるかも知れません。
四十路さん>
過去、自分の経験では180mmまでは良好なグルーピングを出しています。
先日75mmにした時はイマイチでした。自分で加工した部分の精度の問題で良くなかったのかな?と思っておりますが、飛距離は明らかに伸びました。50mで上半身くらいの範囲のグルーピングでした。
>発売停止しなくてもいいじゃないか
そうですよね〜。
パーツの調達に難儀します。
先輩の話を聞いていると、規制が入る前は、木にBB弾がめり込んでいたりしたらしいじゃないですか!w
自分は昨年から始めたので、そんな時代にやっていなくて良かったと思ったのも事実ではあります。w
メカボ、ギア、その他全てのパーツにキツイ負担がかかっています。
シリンダー容量に対して短いバランスとなるインナーバレルを使う事で初速を落としています。
ノズルから吹き出すエアの勢いを増したくてこんなセッティングにしています。
「クリーンヒッター理論」「流速チューン」というキーワードで検索すると解説されているサイトが見つかるかも知れません。
四十路さん>
過去、自分の経験では180mmまでは良好なグルーピングを出しています。
先日75mmにした時はイマイチでした。自分で加工した部分の精度の問題で良くなかったのかな?と思っておりますが、飛距離は明らかに伸びました。50mで上半身くらいの範囲のグルーピングでした。
>発売停止しなくてもいいじゃないか
そうですよね〜。
パーツの調達に難儀します。
先輩の話を聞いていると、規制が入る前は、木にBB弾がめり込んでいたりしたらしいじゃないですか!w
自分は昨年から始めたので、そんな時代にやっていなくて良かったと思ったのも事実ではあります。w
Posted by mick_mars
at 2008年12月25日 10:28

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。