2011年02月07日
イノカツM4 前途多難
昨日のゲームにイノカツのM4を持参し、休憩中に試射しました。
ホップのかかりが不安定なので、ノズルが長いのか?と思いテイクダウン。
プラスチックノズルが緩んでいました。
ノズルのネジの部分に少しだけシールテープを巻いたらバッチリ。
さすがマルイパッキン。従来型の電動ガン並みの弾道にはなりました。
しかし、弾道を見るとまだノズルが少し長いみたいですし。まあ、それもあまり関係無いホップにするかも知れません。マルイ次世代並みの弾道になるのは、そう遠く無いと思います。
ま、それはサテオキ。
フルオート問題。
この前削りすぎたトリガーに交換したり、リコイルスプリングを90%とイノカツ純正、ボルトキャリアをアルミとイノカツ純正などの組み合わせを試しても改善せず。3発程度のフルオートでハンマー前進で停止。
皆さんが言われている様にボルトキャリアのバウンドが問題かと思い、先日も少し試したゴム貼りつけ。
この前はチャージングハンドルの前、レシーバーの内側に張ったが、今回はチャージングハンドルの内側、ローディングノズルとの間に来る部分にゴムを張りつけてみました。
そこで問題発生。

ボルトキャリアが前進しきらずに停止。
外からじゃバッファチューブも3/4程度しか回転しない。
あーだこーだガチャガチャやっていたらなんとか分解出来たが、原因はRA-TECHのローディングノズルのプラスチック部分が割れていました。何が悪かったのか...
ノーマルのローディングノズルの入れ替え、最終的に試したのはこんな感じ。
チャーハンの内側にゴムを貼りました。
ローディングノズルとチャーハンの間にクリアランスが無くなり、ボルトは何もしない時よりも、ほんのすこーしだけ後退位置になります。


ゴムが固いのか?位置の問題か?フルオート3発程度で止まるのは変わらず。
とりあえず、ボルトラバーだけ試してみたいと思います。
しかし、NPASの機構が効いていたのか、プラだからか、ノーマルのアルミ(?)のローディングノズルに変えたら、動作が重いですね。ゆっくりになってもフルオートでは撃てない事もついでに確認できた感じで。汗
ホップのかかりが不安定なので、ノズルが長いのか?と思いテイクダウン。
プラスチックノズルが緩んでいました。
ノズルのネジの部分に少しだけシールテープを巻いたらバッチリ。
さすがマルイパッキン。従来型の電動ガン並みの弾道にはなりました。
しかし、弾道を見るとまだノズルが少し長いみたいですし。まあ、それもあまり関係無いホップにするかも知れません。マルイ次世代並みの弾道になるのは、そう遠く無いと思います。
ま、それはサテオキ。
フルオート問題。
この前削りすぎたトリガーに交換したり、リコイルスプリングを90%とイノカツ純正、ボルトキャリアをアルミとイノカツ純正などの組み合わせを試しても改善せず。3発程度のフルオートでハンマー前進で停止。
皆さんが言われている様にボルトキャリアのバウンドが問題かと思い、先日も少し試したゴム貼りつけ。
この前はチャージングハンドルの前、レシーバーの内側に張ったが、今回はチャージングハンドルの内側、ローディングノズルとの間に来る部分にゴムを張りつけてみました。
そこで問題発生。

ボルトキャリアが前進しきらずに停止。
外からじゃバッファチューブも3/4程度しか回転しない。
あーだこーだガチャガチャやっていたらなんとか分解出来たが、原因はRA-TECHのローディングノズルのプラスチック部分が割れていました。何が悪かったのか...
ノーマルのローディングノズルの入れ替え、最終的に試したのはこんな感じ。
チャーハンの内側にゴムを貼りました。
ローディングノズルとチャーハンの間にクリアランスが無くなり、ボルトは何もしない時よりも、ほんのすこーしだけ後退位置になります。


ゴムが固いのか?位置の問題か?フルオート3発程度で止まるのは変わらず。
とりあえず、ボルトラバーだけ試してみたいと思います。
しかし、NPASの機構が効いていたのか、プラだからか、ノーマルのアルミ(?)のローディングノズルに変えたら、動作が重いですね。ゆっくりになってもフルオートでは撃てない事もついでに確認できた感じで。汗
Posted by mick_mars at 02:48│Comments(0)
│INOKATSU M4A1
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。